日本うどんの起源 長崎・五島の船崎うどん

日本手延べうどんの起源は、奈良時代、遣唐使によって中国から伝来した索餅とされています。船崎うどんの起源を中国に求めた所、浙江省温州市近郊で「岩担索麺」を発見。製法を調べると岩担索麺が米粉で打ち粉する以外は、船崎うどんと全く同じ方法で作られていました。浙江省に遣唐使上陸地があることから「日本のうどんのルーツは五島うどん」と言われています。船崎の歴史と自然が育んだ伝統の味をぜひご賞味ください。
ごあいさつ
当店では、船崎地区で受け継がれた約11工程にも及ぶ『伝統手延べ製法』を用いて麺の製造を行っいます。代々受け継がれた伝統や自然環境を通して船崎の素晴らしさを全国の皆さまにお伝えしたい。当商品がその架け橋となるよう願いを込め、伝の旧漢字を用いて「傳(でん)」と名付けました。これからも、お客様に喜んでいただけるような麺づくりを目指して、精一杯努めてまいります。



船崎郷の自然と歴史
美しい海に面した長崎県新上五島町は、海・山の幸に恵まれ、椿油、あご(飛魚)だしの名産地としても有名です。また、船崎地区に吹く北西の風が、製麺に最適な環境を作り出しています。さらには、製塩を行っていたと言われる塩竈神社の祭神が中国人である事から「うどんの起源・中国」との深い縁も伺えます。
こだわりの「船崎伝統手延べ製法」

当店では、船崎地区で受け継がれた約11工程にも及ぶ『伝統手延べ製法』を用いて麺の製造を行っております。また、当商品にはその証として麺に赤いリボンで結ばれています。

手延べ麺の美味しさのカタチ
生地を切ってできる「手打ちうどん」に比べて「手延べうどん」の麺は細く、断面がほぼ円形に仕上がるため、他では味わえない強いコシとつるっとしたのどごしが楽しめます。

伝統手延べうどん「傳」
手延べうどん発祥の地長崎県上五島・船崎地区で受け継がれる伝統製法で作った手延べ麺。艶やかなコシと風味をご賞味ください。
単品350円〈税込〉
商品サイズ(約):縦19×横12×高さ12cm

伝統手延べうどん「傳」
30個セット
「まとめて購入したい!」というお客様の声にお応えし、30個セット商品をご用意いたしました。
30個セット10,500円〈税込〉
賞味期間:常温で6ヶ月
商品サイズ(約):縦19×横12×高さ12cm

伝統手延べうどん「傳」
50個セット
「30では足りない!」というお客様の声へ、50個セット商品をご用意いたしました。心ゆくまでお楽しみください。
50個セット17,500円〈税込〉
賞味期間:常温で6ヶ月
商品サイズ(約):縦19×横12×高さ12cm

船崎うどん傳の美味しい食べ方

船崎伝統手延べうどん「傳」は温・冷どちらのレシピでもしっかりとした麺のコシが楽しめます。五島名物「地獄炊き」ならあご(飛魚)だしがオススメ。五島ならではの味をお召し上がりください。

ご注文について
オンラインストアは、只今準備中です。もうしばらくお待ちください。
現在、対応しておりますのは電話とファックスの注文となりますので、ご了承ください。
![]() ![]() |
||||
|
||||
※画像クリックで印刷用画像が表示されます ※プリントアウトが出来ない方は「記入例」を参考に手書きでお送りください PDFファイル形式のファイルを御覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerは、同社のホームページから無償で配布されていますので、 以下のリンク先からダウンロードしてください。 Adobe Reader ダウンロードページへ |
||||
特定商取引法についてはこちら | ||||
![]() |
お支払いについて
ヤマト運輸の宅急便コレクトのみのお支払いとなります。
カード決済については、現在準備中です。
代金引換(お届け時現金払い)の料金表
配送について
荷物の配送は、ヤマト運輸宅急便を使用しております。
<配送地域別送料>
ご注文内容を確認後、弊社よりお知らせ致します。
店舗情報
〒857-4405 長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷899
TEL・FAX:0959-52-2488
営業時間:9:00〜17:00
定休日:土日祝日